
Little Canada
音と文字
うーん、もう~、悩ましい、英語。
日本語(かな)は、透明性が高い=1文字が1音に対応する。
だから、小学校入学前から、ひらがなの読み方を子どもが自分で会得し、読めるようになっちゃう(ことが多い)。
英語は違うでしょ。
だからね。
順を追って、個々の進捗状況に応じて、丁寧にやる必要があるの。
もちろん、自らルールに気づき、読めるようになっちゃう、スペルも見たら覚えちゃう、そんな子もいます。
昔々、英語を習い始めた小学生の頃、グループごとの法則に気づき、英語って面白いなあと目覚めた私。フォニックスなんて、日本には、影も形もなかったけど、教わらなくても、わかった。英語の音が新鮮で、音読するのが楽しかったなあ・・
まずは、文字を介さず、音の聞き分け。
読み書きプライベートクラスだけでなく、レギュラークラスでも行うことがあります。
音を足したり、引いたり、入れ替えたり。
過程を経た子たち。自信=自分で読める確信を感じているようです。
