
Little Canada
小学生の読書感想文 英語編
「ライティング=書く」活動。ここでいう「書く」とは「書写」ではなく、作文のことです。
小学生の途中から、スピーチの作文を始める。型があって、自分に合わせて言葉を入れ替えていく。
中2くらいまでは型をなぞることを続けながら、徐々に、自分で考えて作文することを始める。
高校生になると、見事に作文しています。
今週は、小学生の1クラスで、読書の後の感想文に挑戦。君たちならできる!
今の力の一歩先に導く。これは、ずーーーっと信条にしてきたことです。
でも、いきなり書け、とは言わない。
まずは、感想を言い合う。様子を見て先生がヒントを与える。使えそうな単語や表現を少しだけ、提示する。
いざ、ライティング。
間違ってもいい。というか、スペルや文法、間違えて当然。
これも、ずーーーっと申し上げてきたことですが、正解が何かを気にするあまり、自由な発想が出てこない、受動的なお子さまにならないように。
少々スペルを間違ったり、語順が乱れたりしながらも、どんどん書く子=・・・
イコールどんな子だと思いますか?
はっきりと、声に出して歌う、音読する、意見を求められたら発話する子です。
音声活動をしっかりやっていれば、フレーズが文が、ここぞというときに出てきます。
また、これも、ずーーーっと申し上げておりますね。母語でできないことは英語でもできません。国語の作文もがんばって!
